記事の要約
- tech boost(テックブースト)はエンジニアに特化したプログラミングスクール
- 「AIコース」が用意されており、AIに関するエンジニアになれる
- オリジナルWebアプリを0から作れるようになる
tech boost(テックブースト)とは?
tech boost(テックブースト)とは、株式会社Branding Engineerが運営しているエンジニアに特化したプログラミングスクールです。
tech boost(テックブースト)は以下の点が評価されています。
- エンジニアが選ぶプログラミングスクール第1位
- キャリアサポート満足度の高いプログラミングスクール3年連続第1位
- 利用者満足度の高いプログラミングスクール第1位
数多くのエンジニアを輩出しているプログラミングスクールでもあります。
tech boost(テックブースト)のコース
tech boost(テックブースト)が提供しているコースは3つあります。
- スタンダードコース
- ブーストコース
- AIコース
それぞれご紹介します。
スタンダードコース
スタンダードコースの詳細は以下の通りです。
受講期間 | 3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月 |
料金 |
|
ブーストコース
ブーストコースの詳細は以下の通りです。
受講期間 | 3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月 |
料金 |
|
AIコース
AIコースの詳細は以下の通りです。
受講期間 | 3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月 |
料金 |
|
tech boost(テックブースト)の良い評判・悪い評判
ではここからはtech boost(テックブースト)の良い評判・悪い評判をご紹介します。
tech boost(テックブースト)の良い評判
tech boost(テックブースト)の良い評判は以下の3つです。
- 転職活動がスムーズにできる
- イベントが多く開催されている
- メンターが優秀
ではそれぞれ実際の声を見ていきましょう。
転職活動がスムーズにできた
tech boost(テックブースト)では、転職支援を行っています。
Haru on Twitter: "すごくタイムリーな動画が😳!先週の合宿でスクールのアドバイスいただいたので早速今日tech boostの無料カウンセリング行ってきました!仰っていた通り、転職保証なしで良ければコスパめっちゃ良い...!と感じて、現在再検討中です...!きっかけをありがとうございました😊! / Twitter"
すごくタイムリーな動画が😳!先週の合宿でスクールのアドバイスいただいたので早速今日tech boostの無料カウンセリング行ってきました!仰っていた通り、転職保証なしで良ければコスパめっちゃ良い...!と感じて、現在再検討中です...!きっかけをありがとうございました😊!
tech boost(テックブースト)では、転職支援だけでなく独立支援も行っています。ただ、エンジニアになるだけでなく、企業で働くことができるようになります。
イベントが多く開催されている
tech boost(テックブースト)では、様々なイベントが開催されており、転職市場やポートフォリオなどの情報を収集することができます。
なかじ | Webエンジニア on Twitter: "#今日の積み上げ 完了✅PHP/Laravel 投稿機能一覧✅スクールイベント「meetup!」参加今日は #TechBoost のmeetup!というイベントに初めて参加してきました。転職市場の最前線のことや、ポートフォリオのイメージと重視されること等、多くのことを学びました😌#プログラミング初心者 / Twitter"
今日の積み上げ 完了✅PHP/Laravel 投稿機能一覧✅スクールイベント「meetup!」参加今日は #TechBoost のmeetup!というイベントに初めて参加してきました。転職市場の最前線のことや、ポートフォリオのイメージと重視されること等、多くのことを学びました😌#プログラミング初心者
開催されているイベントの多くはオンラインですが、オフラインでもイベントが開催されています。積極的に参加することでよりエンジニアとして活躍することができるようになるかもしれません。
メンターが優秀
tech boost(テックブースト)に在籍しているメンターが非常に優秀である評判がたくさん見られました。
資格検定メモ on Twitter: "#techboost (プログラミングスクール)に通っていて思うんだけど、講師(メンター)の人のレベルが本当に高い。指導の仕方も、全部答えをそのまま教えるんじゃなくて、こちらが自力でコードを書くためのヒントや道しるべを作ってくれる感じ。すばらしい。就職できるように頑張ろう! / Twitter"
techboost (プログラミングスクール)に通っていて思うんだけど、講師(メンター)の人のレベルが本当に高い。指導の仕方も、全部答えをそのまま教えるんじゃなくて、こちらが自力でコードを書くためのヒントや道しるべを作ってくれる感じ。すばらしい。就職できるように頑張ろう!
tech boost(テックブースト)以外のプログラミングスクールにもメンターは在籍していますが、その中でもtech boost(テックブースト)のメンターはかなり優秀なようです。
tech boost(テックブースト)の悪い評判
一方で、tech boost(テックブースト)には以下の悪い評判があります。
- テキストがわかりづらい
- メンターとの相性が悪いことがある
それぞれご紹介します。
テキストがわかりづらい
tech boost(テックブースト)ではテキスト教材が共有されますが、その内容がわかりづらいと感じる人がいます。
羽毛布団Mk-2 on Twitter: "techboostの教材クソ分かり辛えな。俺の理解がないのか?安さで選んで失敗したのか?滞ってイラつくなぁ。 / Twitter"
techboostの教材クソ分かり辛えな。俺の理解がないのか?安さで選んで失敗したのか?滞ってイラつくなぁ。
tech boost(テックブースト)で共有されている教材は「自分で調べる力を付けてほしいから、テキストにはあまり詳細なことは記載していない。テキストだけでは理解できないと思うので、自ら調べてほしい」と記載されています。そのため、詳しく理解するには自分で調べる力が必要です。
メンターとの相性が悪いことがある
プログラミングスクールあるあるですが、メンターとの相性が悪いことがあります。
Kent@バックエンド&ブリッジSE on Twitter: "#TechBoost わからない所があったらすぐオンライン1対1で聞く事ができるのですが日によって担当者が違うので、お気に入りの担当者だったら積極的に聞くようにしてます。相性とかあるよね。#プログラミングスクール#プログラミング学習 / Twitter"
TechBoost わからない所があったらすぐオンライン1対1で聞く事ができるのですが日によって担当者が違うので、お気に入りの担当者だったら積極的に聞くようにしてます。相性とかあるよね。#プログラミングスクール#プログラミング学習
多くのプログラミングスクールでは専任のメンターがいますが、そのメンターが毎回自分の質問に回答してくれるとは限りません。
tech boost(テックブースト)を利用する上での注意点
ここまで読み進めていただき、「是非tech boost(テックブースト)に通いたい!」と思った方は以下の注意点を理解しておくことをおすすめします。
- 通学をする場合は東京のみ
- 学習できる言語は限られている
- 情報量が多く感じる可能性がある
tech boost(テックブースト)へ通う前に注意点を理解しておきましょう。
通学をする場合は東京のみ
tech boost(テックブースト)はオンラインとオフラインで提供されていますが、オフラインで通学をする場合は、「渋谷校」しか選択肢がありません。
オフラインで勉強することでメンターに直接質問できたり仲間が増えるメリットがあります。しかし、東京以外に住んでいる方からすると渋谷に通い続けるのは難しいかもしれません。都内近郊以外に住んでいる方はtech boost(テックブースト)のオンラインコースをおすすめします。
学習できる言語は限られている
tech boost(テックブースト)で学習できる言語は以下の通りです。
- Java
- PHP
- Ruby
- AIコース(Python)
- HTML/CSS
- JavaScript
エンジニア市場で重宝されるプログラミング言語を学ぶことはできますが、ニッチな言語を学ぶことはできません。
情報量が多く感じる可能性がある
tech boost(テックブースト)は基礎学習期間が設けられていますが、プログラミング未経験者からすると「難しい!」と感じてしまうかもしれません。
プログラミング学習において挫折率はかなり高くなっています。
そのため「誰でも簡単に」という考えは省いてから学習を始めたほうがいいでしょう。
tech boost(テックブースト)のよくある質問
では最後に、tech boost(テックブースト)のよくある質問をご紹介します。
初心者でも受講できますか?
tech boost(テックブースト)では、初心者でも受講することはできます。
全くの未経験者でもオリジナルサービスを開発できるレベルまでメンターがサポートしてくれます。ただ、学習期間が設けられており学習時間を確保する必要があります。
転職・独立支援も行っていますか?
tech boost(テックブースト)では、転職・独立支援サービスも提供しています。
- ITエンジニアの転職支援サービス「TechStars」
- ITエンジニアの独立支援サービス「Midworks」
これらを利用し、エンジニアとして転職・独立をしましょう。
学習時間はどれくらい必要ですか?
tech boost(テックブースト)では、合計300時間以上を確保することを推奨しています。
tech boostでは短期間でスキルが身に付くよう、カリキュラムを設計しているからです。詳しくはtech boostの特徴のページをご確認ください。
出典:よくある質問
300時間以上を確保することができればtech boost(テックブースト)で学習し、エンジニアになることは可能です。
まとめ
tech boost(テックブースト)は多くのエンジニアに支持されているプログラミングスクールです。
これからはAIの時代になると予測されていますので、tech boost(テックブースト)でプログラミングの知識をつけましょう。また、エンジニアとしてAIを活用できるようになりましょう。